クリママ!〜CreativeMama〜

日々をおもしろおかしくするためのものづくりを紹介していきます。

カテゴリ: おかあさん

子ども達が「なんか甘いもの食べたい」と言いました。というか毎日言ってるんですが、ちょうどTwitterで見た、なかしましほさんの中華まんのレシピをやってみたいと思ってたのでなかしましほ@nakashimarecipe中華まん:薄力粉100g、砂糖大1、BP小1をボウルに入れ泡だて器でぐ ... 続きを読む
子ども達が「なんか甘いもの食べたい」と言いました。

というか毎日言ってるんですが、
ちょうどTwitterで見た、なかしましほさんの
中華まんのレシピをやってみたいと思ってたので


「これなら今(14時過ぎくらい)から作って3時に間に合う!」と
台所に立ちました。

Twitterの文字数でできるレシピってすごい。

IMG_20200424_135437

3個分のレシピのところ、小さめ4つ(4人家族なので)
こしあんを包んであんまんにしました。


蒸しあがり。

IMG_20200426_093826

うーん?

中華まんのふっくらした感じじゃなく
酒饅頭みたいになっちゃったな?


IMG_20200424_141202

ホカホカおいしいけど。


で、詳しいレシピを確認するため
ほぼ日のサイトを見てみました。



膨らまない原因として考えられる理由を
ちゃんと箇条書きにしてくださってて
その中に「生地をこねすぎた」というのがありました。

ああ、けっこうしっかりこねちゃったかも。
こねすぎると小麦粉のグルテンが出て
固くもちっとした食感になるのですって。
まさに固くもちっとしてた!

今度はこねすぎないでリベンジします。


ーーー

メインブログもどうぞ!


ーーー

こちらもよろしくお願いします!

メインブログの方で報告したナノビーズぶっちゃかし事件 その後原状復帰してからは慎重にビーズ作品作りやっています。で、アイロンかけるたびに気になっていたのがアイロン台の劣化具合。これ、私が実家から持ってきたんだったかなぁ長年使ってじりじりと焦げ跡が濃くなっ ... 続きを読む
メインブログの方で報告した
ナノビーズぶっちゃかし事件




その後原状復帰してからは
慎重にビーズ作品作りやっています。

で、アイロンかけるたびに気になっていたのが

IMG_4755

アイロン台の劣化具合。

これ、私が実家から持ってきたんだったかなぁ
長年使ってじりじりと焦げ跡が濃くなっているし
おそらく霧吹きしすぎた水のシミがあちこちにあるし
裾上げテープかなんかの裏表まちがえたのか
粘着テープのような跡ついてるし
汚ったないなぁ。

最近おとうさんが新しいの買おうとしてくれてたんですが
表面がボロボロなだけで折りたたみの脚もしっかりしてるし
使用自体に問題はないからそのまま使ってたんですよ。

でもなんか出すたびに「汚いなー」と思いつつ
使っているのもアレなので
自分で張り替えちゃうことにしました。

だって気になるのは表面の布だけでしょ?
できるかわからないけどとにかくやってみよう。

というわけでまずは裏返して
脚をドライバーで外します。

IMG_4756

鉛筆の落書き…これ小さい時の私の仕業かな…
金具の下の色あせてない紙の色で経年がわかりますな。


で、紙でカバーしてあるところをめくって
表布をバリバリ剥がしていきます。

IMG_4758

木材部分が出てきました。
この木と布は接着剤でくっついているのでベリベリ剥ぎます。

むきだし。

IMG_4757


間にクッション材?みたいのがはさまってるんですね。
やっぱり単純な構造だった。

IMG_4759


新しく張る布を、アイロン台自体を型紙代わりにして
一回り大きくカットし、くるんでいきます。

IMG_4760


ぴっちりと張るのに、ボンドだけだと乾くまで固定できなそうだったので
ホチキスでバツンバツン留めていきました。

IMG_4761

ホントはタッカーとか使ったほうがいいんだろうけどとりあえずできました。
ホチキスはぱっくり180°開いて使うと平面にも留められますよ。

そこに上からかぶせるように、紙を貼ります。
今度はアイロン台自体よりもちょっと小さく。

全体に貼ってもいいんだけど、
蒸気抜け用の穴を開けなきゃいけないので
もともとの穴を避ける感じで
布にかぶさる部分だけになるようカットしました。
ボンドは木工用を少し水でのばして塗ります。
紙はクラフト紙。大きい紙それしかなかったから。

IMG_4762


脚をまたドライバーで取り付けて戻します。
紙はネジ用に穴あけなくてもそのまま貫通します。


IMG_4772

乾いたら紙のシワもけっこうピンとなりましたね。



IMG_4771


直せました!

もう一度ビフォーを見てください。

IMG_4755

くまちゃんゴメンねー
長い間ありがとうね。

で、その後はすごくアイロンがけが快適!
きれいなアイロン台でアイロンかけるの気持ちいい!

こんなに簡単だったらもっと早く直せばよかったなー!


ーーー

メインブログもどうぞ!


ーーー

こちらもよろしくお願いします!

子どもたちと運動のために外に出てけっこう落ち葉が落ちていたので足でザッザッとやって音を楽しんだりしていました。そのうちだんだん落ち葉の山の形がおもしろくなってきて…「どうぶつの森」のたぬきちさん作ってみました。あつまれ どうぶつの森最初、鼻をどうしていいか ... 続きを読む
子どもたちと運動のために外に出て

けっこう落ち葉が落ちていたので
足でザッザッとやって音を楽しんだりしていました。

39678DD5-1713-435A-A41C-64DA72CFCBEE

そのうちだんだん落ち葉の山の形がおもしろくなってきて…


53395625-8E91-4727-8D72-614F3A36B699

「どうぶつの森」のたぬきちさん作ってみました。





あつまれ どうぶつの森
あつまれ どうぶつの森

最初、鼻をどうしていいかわかんなくて700D9AC4-455D-435C-BE70-BC377675006D

葉っぱ置いてみたらなんじゃこれになっちゃって。


D02BFF7D-2641-4DEA-B08C-710ACE150396

落ち葉の中でも色の濃いのを集めたら
それっぽくできました。


このあとすごい雨が降ってきちゃったんですよね〜(´;ω;`)

ーーー

メインブログもどうぞ!


ーーー

こちらもよろしくお願いします!

いっくんも折り紙を折ります。これはいっくんが折ったペンギンとニワトリ。鳥さんつながりですね。かわいいですね。私はうさぎに引き続きキュートな動物をまた折りましょうかね。私が折ろうとしている折り紙の折りすじをつけた状態がこちら。ぐぬおおおおお!!!折った跡つ ... 続きを読む
いっくんも折り紙を折ります。



F5604946-FAD2-4CCD-B58D-CECB49A5B4B4

これはいっくんが折ったペンギンとニワトリ。
鳥さんつながりですね。
かわいいですね。

私はうさぎに引き続き
キュートな動物をまた折りましょうかね。

私が折ろうとしている折り紙の
折りすじをつけた状態がこちら。

E4C4594A-157E-4520-BF1D-DEA92791465B

ぐぬおおおおお!!!

折った跡つけるだけで30分以上かかっちゃったい!


ここからできあがったのがこちら

51B1490B-927E-432E-94B9-865C2928E0C7

ハリネズミさんでーす。

かーわーいー。


うしろ見てください。

9EC4C8C1-3B95-4FFF-A34B-492F8296FF3F

ぐおおおおおおっ!


もうね、折ってる間は無心です、無心。
写経に近いものがあるのかもしれない。

新世代 至高のおりがみ
山口真
西東社
2018-12-20






ーーー

メインブログもどうぞ!
 

ーーー

こちらもよろしくお願いします!

折り紙楽しくてですね はるちゃんもやる気出してどんなかわいらしいうさぎさん折れるのかしら〜と見ていたらおおお!立体だ!すごい!おかあさんもうさぎさん折ったよ!はるちゃんが折ったのが絵本に登場するようなうさぎさんだとしたら私のは野うさぎですね。クラフト紙で作 ... 続きを読む
折り紙楽しくてですね



はるちゃんもやる気出して

9A40BEB4-E194-4631-95A5-10D5C68B4E26

どんなかわいらしいうさぎさん
折れるのかしら〜と見ていたら



6606FD95-C8D6-404C-84E7-16AAC26A97A1


おおお!立体だ!すごい!



おかあさんもうさぎさん折ったよ!


766FF7D8-AC40-44FD-A49E-5C6DB06B0C72



はるちゃんが折ったのが
絵本に登場するようなうさぎさんだとしたら
私のは野うさぎですね。

クラフト紙で作ったから。
でも折り紙に比べてちょっと厚みがあるので
折りにくいです。
裏表の区別がつかないので
折り図と見比べて進めるのがむつかしいし。


72BB0362-F40B-41DF-AC04-D570A22409EC

もとの紙ふつうの折り紙に比べてかなり大きいのに(30×30cm)
めっちゃ折るのでそこそこ小さくなります。

端正な折り紙
山口 真
ナツメ社
2015-06-19





ーーー

メインブログもどうぞ!


ーーー

こちらもよろしくお願いします!

小学校に持っていっているえほんバッグははるちゃんが自作したのですが これを音楽の授業の移動教室のときも使っていたのがその都度中身を入れ替えていたらしく新学期からは「音楽専用のバッグを持たせてください」とお知らせのプリントが来ました。はるちゃんは前にスカート ... 続きを読む
小学校に持っていっているえほんバッグは
はるちゃんが自作したのですが




これを音楽の授業の移動教室のときも使っていたのが
その都度中身を入れ替えていたらしく
新学期からは「音楽専用のバッグを持たせてください」と
お知らせのプリントが来ました。

はるちゃんは
前にスカートを作った時の生地で
バッグ作って欲しい!と言うのですが




その時に使った生地は

41D386A9-7F44-48BF-9E99-063F954B2EC3

こーんな長細い残り方で
(「わ」をはさんで断っているのでこんな状態)
この生地だけで手提げバッグは作れなさそう。

というわけで他にも中途半端に残ってる生地を寄せ集めて
こんな感じにできあがりました。

E7401C7C-6EE9-4476-9A13-B92A57557EC0



持ち手の紐は内布と共布で作ってます。

D82AA7F1-D017-4997-850B-16E3110CC0AF



持ち手を含めた縦の長さが40cm以内と指定があったのですが
作ったヒモが長すぎたので、切っちゃってもよかったんだけど

ちょっとアレンジしたデザインにするため
ここから紐を出す作りにしました。

4ED23DEB-EEA7-446A-812F-1DC2466166D6

ポイントになるオオカミさんが
いい感じに2匹並びましたよ。

こういうシンプルなバッグなんかは
作りながら「こうしたほうがいいかな?」と
方向性コロコロ変えながら進めてくのも楽しいです。


ーーー

メインブログもどうぞ!


ーーー

こちらもよろしくお願いします!

ゴムを使い切ったのでこれからマスク作る時は切ったタイツで代用しようかゴム編みの毛糸使おうかと考えていたらものすごくカンタンに作れるマスクを紹介してるサイトを見つけました。 鎌倉SWANYさんの「5分で作れる!スゴRAKUマスク」型紙(ダウンロードできます)に合わせて ... 続きを読む
ゴムを使い切ったので
これからマスク作る時は
切ったタイツで代用しようか
ゴム編みの毛糸使おうかと考えていたら

ものすごくカンタンに作れるマスクを
紹介してるサイトを見つけました。



鎌倉SWANYさんの「5分で作れる!スゴRAKUマスク」


型紙(ダウンロードできます)に合わせて切って、

IMG_20200408_154731
(なんか夕方作ったから薄暗くてすいません)


2枚合わせて真ん中を縫って

IMG_20200408_162356



縫い代を短く切りそろえて

IMG_20200408_162450



完成っですっ!

IMG_20200408_163224

カンタン!




IMG_20200408_163040

↑着用イメージですがこれはオット用に作ったLサイズなのでちょっとぶかぶかめ。
 私はSサイズでも着けられました。
 はるちゃんはSサイズでもぶかぶかだったので
 大人女性でS〜Mサイズ
 大人男性でLサイズがちょうどいいでしょうか。
 オットはLサイズでぴったりでした。


ストレッチ素材の布がむいています。
というか伸縮性がないこのマスクに関しては不向き。

幼稚園でPTAやってたときに園のゆるキャラ着ぐるみ作ることになって
余った半端なストレッチ生地があったのでそれを使いました。
(なにやってんだか)

このタイプの生地は布端処理をしなくても
あまりほつれないのですが洗濯を繰り返すとどうかな?
これから使っていく上で調べてみます。

鎌倉スワニーさんのサイトでは他にも
いろんなタイプのマスクの作り方や
型紙公開しているのでぜひ参考にしましょう〜




ーーー

メインブログもどうぞ!



ーーー

こちらもよろしくお願いします!

小中学校が始まった。始まってしまった…。いろいろまだ不安はあるけれど学校も受け入れる側としてできる限りの対策をしてくださってると信じて送り出します、新学期。教育委員会からの一斉メールで通学時は原則マスク着用とのことで使い捨て不織布マスクも貴重ゆえ始業式前 ... 続きを読む
小中学校が始まった。
始まってしまった…。

いろいろまだ不安はあるけれど
学校も受け入れる側として
できる限りの対策をしてくださってると信じて
送り出します、新学期。

教育委員会からの一斉メールで
通学時は原則マスク着用とのことで
使い捨て不織布マスクも貴重ゆえ
始業式前日に急いで布マスクをいっぱい作りました。

布は子どもたちに選んでもらって。

31553681-0DBB-4902-86B0-FF3162269B12

これははるちゃんチョイス。
やっぱり可愛い柄が多いです。
ファッションのひとつとして楽しむんでしょう。



37628836-87D7-4370-BE86-B17FE93197B3

こちらはいっくんチョイス。

いっくんは逆に地味なのばかり。
「黒だけでいい」と言っていたんですが
家にあった黒無地の布、マスク1個分しかなくて。

9355700B-9A87-4911-A14D-6EEDB3276BA1

マスクゴムも使い切ってしまったので
この黒マスクだけゴムの代わりにTシャツを切ったものを使っています。

74B02274-0980-4D29-A570-0CE4E561C0F7

むしろゴムより耳が痛くないかもしれない。
ただゴムほどの伸縮性がないので着ける人に長さを合わせる必要があるかも。


このマスクは2枚の型を縫い合わせるのですが
柄をそのまま出したかったこの布は
文字のところだけつながった状態で断って上下を縫っています。

F36ABAF1-A241-4470-B443-12988651403E

マスクは上下が決まっているので着用時の柄の出方を
調整しながら作るのもまた楽しいですね。

あとマスク着けてると化粧しなくていいのがいいですね…



これは学校に着けていけないやつ





ーーー

メインブログもどうぞ!



ーーー

こちらもよろしくお願いします!

このツル星人は 私も本を見ながらでないと二度と折れないくらい複雑な手順なのですがもっとカンタンに折り紙のツルに足を生やすことができます。ちびっことかに見せるとけっこうウケるよ。まずふつうにツルを折ります。ここから、しっぽ部分を脚に改造します。ヤメロぉ!ショ ... 続きを読む
このツル星人は


私も本を見ながらでないと
二度と折れないくらい複雑な手順なのですが

もっとカンタンに
折り紙のツルに足を生やすことができます。
ちびっことかに見せるとけっこうウケるよ。

まずふつうにツルを折ります。

39F4D957-63F6-4AFC-8769-A474B8E7E753


ここから、しっぽ部分を脚に改造します。
ヤメロぉ!ショッカー!

DE68C70D-0F3C-449A-B805-4485134E9F62

しっぽを下に戻します。
(つーかそもそも折らなくていいってことです)


8BBE54D9-E434-4806-AA67-E9B19CB08054


折ったところを中央から開いて、
さきほどの折り目のところまでまんなかをハサミで切ります。


90CEB687-0DE5-4369-AF8F-8F27C8CDE3FE

こんな感じ。



535833AB-F58B-46E2-9F8D-98428C0755C2

膝やかかとになる部分を折ります。


05A95BD5-8F4F-4461-848D-1EE341081AF8

はい、できあがり。
(あれっ写真のツルつま先折ったつもりで折ってねーな)



ブーン
E543626D-09F8-4769-A8D9-D692E7ADDC2B

基本のツルさえ折れればできるのでやってみてね

というかよく考えたらツルは本来2本足だ
(こういう脚ではないけども)

ーーー

メインブログもどうぞ!


ーーー

こちらもよろしくお願いします!

外出もままならないのでおうち遊びとしておりがみ始めました。せっかくだから時間をかけられるものをということでこちらの本を参考にしまして端正な折り紙山口 真ナツメ社2015-06-19まず最初に折ったのがこちらツル星人です。これは30cm四方の紙推奨だったのですがそんな大 ... 続きを読む
外出もままならないので
おうち遊びとしておりがみ始めました。

せっかくだから時間をかけられるものを
ということでこちらの本を参考にしまして

端正な折り紙
山口 真
ナツメ社
2015-06-19


まず最初に折ったのがこちら

IMG_4603

ツル星人です。

これは30cm四方の紙推奨だったのですが
そんな大きくて折りやすい紙ないので
市販の15cm折り紙を4枚張り合わせて折りました。

IMG_4604

手の親指まであるの細かいでしょ。


IMG_4606


しっぽで支えるので自立させられます。


IMG_20200401_151057

左が普通の折り紙で折った普通のツル。
真ん中は1/4サイズの紙で折ってます。

並べると異端感がすごいですね…。


ーーー

メインブログもどうぞ!


ーーー

こちらもよろしくお願いします!