金槌で叩いて球体にしたアルミホイルボール。
今までは成形、ここからは磨きに入る!
「金属用のやすりある?」とオットに聞いたら
出してきてくれた、耐水性のサンドペーパー。

上から、180番、400番、1000番、2000番。
数字が大きいほど目が細かいヤスリです。
オットは「水ヤスリ」と呼ぶとおり、
水分を含ませながら擦っていきます。

「中に水が入り込んでしまうのでは?」と心配しましたが
ぎっちぎちに叩いて詰まっているので大丈夫。
順に目の細かいペーパーに交換していきます。

一旦輝きが失われたアルミホイルボール。

さらに細い目のペーパーでコスコスコスコス…
作業してて気がついたのですが、水ヤスリだと
研磨した粉?が飛び散らなくていいですね。

私の手は黒くなっていきましたが
ホイルボールの表面はだいぶなめらかになってきました。

一番細かい目のペーパーでまだ磨く!
だんだん質感が一円玉のそれに近くなってきました。
さてここから仕上げです!
これを使って!!

今日はここまで。
ーーー
メインブログもよろしくお願いします!

よっ、委員長!
ーーー

LINEで更新通知が届きます
ーーー
こちらもひきつづきよろしくお願いします!
今までは成形、ここからは磨きに入る!
「金属用のやすりある?」とオットに聞いたら
出してきてくれた、耐水性のサンドペーパー。

上から、180番、400番、1000番、2000番。
数字が大きいほど目が細かいヤスリです。
オットは「水ヤスリ」と呼ぶとおり、
水分を含ませながら擦っていきます。

「中に水が入り込んでしまうのでは?」と心配しましたが
ぎっちぎちに叩いて詰まっているので大丈夫。
順に目の細かいペーパーに交換していきます。

一旦輝きが失われたアルミホイルボール。

さらに細い目のペーパーでコスコスコスコス…
作業してて気がついたのですが、水ヤスリだと
研磨した粉?が飛び散らなくていいですね。

私の手は黒くなっていきましたが
ホイルボールの表面はだいぶなめらかになってきました。

一番細かい目のペーパーでまだ磨く!
だんだん質感が一円玉のそれに近くなってきました。
さてここから仕上げです!
これを使って!!

今日はここまで。
ーーー
メインブログもよろしくお願いします!

よっ、委員長!
ーーー

LINEで更新通知が届きます
ーーー
こちらもひきつづきよろしくお願いします!
コメント
コメント一覧 (1)