プレーンのクッキー生地と
ココア生地があれば
オセロみたいなクッキーが
できるんじゃない…?
と思いついたのが始まり。
そんで途中不利になったら
相手のコマ食べてもいいことにしたら
おもしろいんじゃない!?
それならば盤面もクッキーで作っちゃおう!
と思ったときにはもう小麦粉を計量してたってわけ。
実際にプレイに使用することを考えると
生地にバターを使うとサクホロ感が出て
コマを打つごとに少しずつ崩れてしまいそうなので
サラダ油を使ったハードめの生地にすることにしました。
…のはずがなぜ肉味噌ができているのか?

ズボラこいてフードプロセッサー使ったせいか?
プレーン生地はそんなことならなかったのに…おかしいな…
(プレーン生地にココアを足したらこうなった)

ラップに包むとさらに肉味噌なんだか
冷蔵庫でしばらく寝かせて、
そぼろ丼にされる前にめん棒で伸ばしたら
なんとかなりました。
「食べてもいい」ルールを適用するとなると
予備のコマもたくさん必要になるので
とにかく大量に丸型で抜いていきます。

焼く前に生地を2層にして型で抜けば一度にできるけど
そうすると片側が「裏面」になってしまうので
それぞれで焼いたあとにアイシングで接着しました。
ティッシュペーパーと同じですね(2枚重ねになっているので両側が表面)

接着するためのアイシングは鳥獣戯画クッキーを作ったとき
余ったピンクのアイシングを使いました。
カエルとウサギの口の部分に、ちょっとしか使わなかったから。
そして盤面用のクッキー。
こんな大きな1枚もののクッキーを焼くのは初めてなので
割れないか心配しましたが割れました。

しかもちゃんとキレイに焼き上がったあとで
網から落として端がかけちゃったんだけど
それもアイシングで修復しました、金接ぎみたいに。
画像は修復後(右上のあたりです)だけどわからないでしょ?
この上からアイシングもするのだし。

マス目はちゃんと定規で測って印をつけておきます。
はじめ、6×6で作ろうと思ってたのですが
それだと普通のルールでもクッキーコマが
少なくとも36枚、それを2色分焼かなきゃいけないので
4×4にしました(だが「食べ」ありのルールではそれがちょうどよかった)

まっすぐな線を引くのは緊張しました。
ベースに塗ったアイシングが乾く前に、
ピンと張った糸を測った印に合わせて押し付けて、
ガイドラインを引きます。
大工さんが使う墨つぼにヒントを得ました。
描く面にアイシングのコルネを近づけすぎると線がヨレるので
かなり浮かせながらすばやく引かないといけないんですが
これがむつかしい、一発勝負(を何本か)なのでドキドキでした。

まわりも黒で縁取って、完成!

色の情報ってすごいなー、ちゃんとオセロっぽくなった!

ココア生地があれば
オセロみたいなクッキーが
できるんじゃない…?
と思いついたのが始まり。
そんで途中不利になったら
相手のコマ食べてもいいことにしたら
おもしろいんじゃない!?
それならば盤面もクッキーで作っちゃおう!
と思ったときにはもう小麦粉を計量してたってわけ。
実際にプレイに使用することを考えると
生地にバターを使うとサクホロ感が出て
コマを打つごとに少しずつ崩れてしまいそうなので
サラダ油を使ったハードめの生地にすることにしました。
…のはずがなぜ肉味噌ができているのか?

ズボラこいてフードプロセッサー使ったせいか?
プレーン生地はそんなことならなかったのに…おかしいな…
(プレーン生地にココアを足したらこうなった)

ラップに包むとさらに肉味噌なんだか
冷蔵庫でしばらく寝かせて、
そぼろ丼にされる前にめん棒で伸ばしたら
なんとかなりました。
「食べてもいい」ルールを適用するとなると
予備のコマもたくさん必要になるので
とにかく大量に丸型で抜いていきます。

焼く前に生地を2層にして型で抜けば一度にできるけど
そうすると片側が「裏面」になってしまうので
それぞれで焼いたあとにアイシングで接着しました。
ティッシュペーパーと同じですね(2枚重ねになっているので両側が表面)

接着するためのアイシングは鳥獣戯画クッキーを作ったとき
余ったピンクのアイシングを使いました。
カエルとウサギの口の部分に、ちょっとしか使わなかったから。
そして盤面用のクッキー。
こんな大きな1枚もののクッキーを焼くのは初めてなので
割れないか心配しましたが割れました。

しかもちゃんとキレイに焼き上がったあとで
網から落として端がかけちゃったんだけど
それもアイシングで修復しました、金接ぎみたいに。
画像は修復後(右上のあたりです)だけどわからないでしょ?
この上からアイシングもするのだし。

マス目はちゃんと定規で測って印をつけておきます。
はじめ、6×6で作ろうと思ってたのですが
それだと普通のルールでもクッキーコマが
少なくとも36枚、それを2色分焼かなきゃいけないので
4×4にしました(だが「食べ」ありのルールではそれがちょうどよかった)

まっすぐな線を引くのは緊張しました。
ベースに塗ったアイシングが乾く前に、
ピンと張った糸を測った印に合わせて押し付けて、
ガイドラインを引きます。
大工さんが使う墨つぼにヒントを得ました。
描く面にアイシングのコルネを近づけすぎると線がヨレるので
かなり浮かせながらすばやく引かないといけないんですが
これがむつかしい、一発勝負(を何本か)なのでドキドキでした。

まわりも黒で縁取って、完成!

色の情報ってすごいなー、ちゃんとオセロっぽくなった!

次の更新では実際にプレイしてみた感想など書いてみます。
ーーー
メインブログもどうぞ!
ーーー
《YouTube》
よければチャンネル登録よろしくお願いします!

ーーー
コメント
コメント一覧 (1)
ぷにんぷ_さな
が
しました