メインブログの方で報告した
ナノビーズぶっちゃかし事件
その後原状復帰してからは
慎重にビーズ作品作りやっています。
で、アイロンかけるたびに気になっていたのが

アイロン台の劣化具合。
これ、私が実家から持ってきたんだったかなぁ
長年使ってじりじりと焦げ跡が濃くなっているし
おそらく霧吹きしすぎた水のシミがあちこちにあるし
裾上げテープかなんかの裏表まちがえたのか
粘着テープのような跡ついてるし
汚ったないなぁ。
最近おとうさんが新しいの買おうとしてくれてたんですが
表面がボロボロなだけで折りたたみの脚もしっかりしてるし
使用自体に問題はないからそのまま使ってたんですよ。
でもなんか出すたびに「汚いなー」と思いつつ
使っているのもアレなので
自分で張り替えちゃうことにしました。
だって気になるのは表面の布だけでしょ?
できるかわからないけどとにかくやってみよう。
というわけでまずは裏返して
脚をドライバーで外します。

鉛筆の落書き…これ小さい時の私の仕業かな…
金具の下の色あせてない紙の色で経年がわかりますな。
で、紙でカバーしてあるところをめくって
表布をバリバリ剥がしていきます。

木材部分が出てきました。
この木と布は接着剤でくっついているのでベリベリ剥ぎます。
むきだし。

間にクッション材?みたいのがはさまってるんですね。
やっぱり単純な構造だった。

新しく張る布を、アイロン台自体を型紙代わりにして
一回り大きくカットし、くるんでいきます。

ぴっちりと張るのに、ボンドだけだと乾くまで固定できなそうだったので
ホチキスでバツンバツン留めていきました。

ホントはタッカーとか使ったほうがいいんだろうけどとりあえずできました。
ホチキスはぱっくり180°開いて使うと平面にも留められますよ。
そこに上からかぶせるように、紙を貼ります。
今度はアイロン台自体よりもちょっと小さく。
全体に貼ってもいいんだけど、
蒸気抜け用の穴を開けなきゃいけないので
もともとの穴を避ける感じで
布にかぶさる部分だけになるようカットしました。
ボンドは木工用を少し水でのばして塗ります。
紙はクラフト紙。大きい紙それしかなかったから。

脚をまたドライバーで取り付けて戻します。
紙はネジ用に穴あけなくてもそのまま貫通します。

乾いたら紙のシワもけっこうピンとなりましたね。

直せました!
もう一度ビフォーを見てください。

くまちゃんゴメンねー
長い間ありがとうね。
で、その後はすごくアイロンがけが快適!
きれいなアイロン台でアイロンかけるの気持ちいい!
こんなに簡単だったらもっと早く直せばよかったなー!
ーーー
メインブログもどうぞ!
ーーー
こちらもよろしくお願いします!
ナノビーズぶっちゃかし事件
その後原状復帰してからは
慎重にビーズ作品作りやっています。
で、アイロンかけるたびに気になっていたのが

アイロン台の劣化具合。
これ、私が実家から持ってきたんだったかなぁ
長年使ってじりじりと焦げ跡が濃くなっているし
おそらく霧吹きしすぎた水のシミがあちこちにあるし
裾上げテープかなんかの裏表まちがえたのか
粘着テープのような跡ついてるし
汚ったないなぁ。
最近おとうさんが新しいの買おうとしてくれてたんですが
表面がボロボロなだけで折りたたみの脚もしっかりしてるし
使用自体に問題はないからそのまま使ってたんですよ。
でもなんか出すたびに「汚いなー」と思いつつ
使っているのもアレなので
自分で張り替えちゃうことにしました。
だって気になるのは表面の布だけでしょ?
できるかわからないけどとにかくやってみよう。
というわけでまずは裏返して
脚をドライバーで外します。

鉛筆の落書き…これ小さい時の私の仕業かな…
金具の下の色あせてない紙の色で経年がわかりますな。
で、紙でカバーしてあるところをめくって
表布をバリバリ剥がしていきます。

木材部分が出てきました。
この木と布は接着剤でくっついているのでベリベリ剥ぎます。
むきだし。

間にクッション材?みたいのがはさまってるんですね。
やっぱり単純な構造だった。

新しく張る布を、アイロン台自体を型紙代わりにして
一回り大きくカットし、くるんでいきます。

ぴっちりと張るのに、ボンドだけだと乾くまで固定できなそうだったので
ホチキスでバツンバツン留めていきました。

ホントはタッカーとか使ったほうがいいんだろうけどとりあえずできました。
ホチキスはぱっくり180°開いて使うと平面にも留められますよ。
そこに上からかぶせるように、紙を貼ります。
今度はアイロン台自体よりもちょっと小さく。
全体に貼ってもいいんだけど、
蒸気抜け用の穴を開けなきゃいけないので
もともとの穴を避ける感じで
布にかぶさる部分だけになるようカットしました。
ボンドは木工用を少し水でのばして塗ります。
紙はクラフト紙。大きい紙それしかなかったから。

脚をまたドライバーで取り付けて戻します。
紙はネジ用に穴あけなくてもそのまま貫通します。

乾いたら紙のシワもけっこうピンとなりましたね。

直せました!
もう一度ビフォーを見てください。

くまちゃんゴメンねー
長い間ありがとうね。
で、その後はすごくアイロンがけが快適!
きれいなアイロン台でアイロンかけるの気持ちいい!
こんなに簡単だったらもっと早く直せばよかったなー!
ーーー
メインブログもどうぞ!
ーーー
こちらもよろしくお願いします!
コメント
コメント一覧 (3)
私は市販のアイロン台カバーで済ませてしまいました。
でも貼りかえると好きな柄にできるし、いいですね~。
ぷにんぷ_さな
が
しました
布ってなんでもいいもんなんですかー?
ぷにんぷ_さな
が
しました
日常で使える雑学増え、為になるブログです。
私も最近撮影ベースの背景布を張り替えましたが、両面テープを綺麗に剥がずのに一日がかりで大変でしたー。
でも直せば使える物は再利用したいですよね。
綺麗な布だと気分も上がります。
次のアイロンする時が楽しみですね。^^
ぷにんぷ_さな
が
しました